影法師

自分が読んだ本の感想を書くブログです。
優しいコメントは大歓迎です。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
アカウント
広告
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- | | - | - | pookmark
影法師
 百田尚樹      講談社文庫 


昨年末に読んだのですけど、記事をアップしておきましょうか

百田先生は、今話題の作家でして、読んでいる最中は、夢中で読んでしまいましたし、江戸時代の武士のことをよく調べられているので、なるほど、なるほどと思って読ませてもらいました

ですが、読後しばらくすると、根本的な謎、どうして友は、そこまで主人公に尽くしたのか。
一応、理由はあるのですが、そこのところを、自分は、腑に落ちない部分があります。

武士とは、こういうものである、という理念化された像を提示し、最も見事に生きた姿を具現化するとこういうものになる。
好対照の勘一、彦四郎は、それぞれ立派と言える人物ですが、片方は、世間からは、立派と評価され、片方は、蔑まれる。
そんなものは、実は大したことはないのだ。
と、言い切ってしまっているように思えた。

自分なんかは、本当にそうなのかなあ。と思う。
そこは、この本を読んでイマイチ楽しめなかったところなんだと思う
播磨灘物語 
 司馬遼太郎     講談社文庫 


今年の大河ドラマの主人公を扱った小説を読んでみました
というか、過去に読んだことがあるので、読み返してみました

昔読んだときは、感銘を受けた記憶があったのですが、今回読んで、合点したところは、官兵衛の一生が、ドラマチック。天下人、サクセスストーリーなどという点ではなく、文学的、死と生を見つ直さざる得ないような生き方を強いられているところですね

主君に裏切られて、牢屋に幽閉され、憧れ、この人と思っていた信長に簡単に切って捨てさられようとするところは、とても戦国大名らしくないですね

そういった中でも、淡々と生き、恨みを身に持たず、過ぎ忘れて、人の諍いよりも、もっと大きな観点官兵衛から物事の成り立ちを考える、そうのように、司馬先生は、この官兵衛という人を描いているようでしたが、自分もその点は、得心しまして、この小説、官兵衛は、かなり好きですね

小説は、秀吉とともに、信長軍の播磨を攻略をどう成していったかに力点が置かれてまして、官兵衛の後半生は、駆け足で語られてました
秀吉が、天下を取ったことそのものについても、官兵衛自身は、それほど大きな感銘を得ていないかのよう、乱世が終わればそれで良し。
目的と手段が、普通の人とは違っていますが、正しい道を歩んだ人のようでした
新・平家物語 2
 吉川英治      講談社


漸く2巻を読めた
後14冊あります、先は長いですねえ

ここでの話は、保元、平治の乱を扱ってます
重要事件を扱っておりまして、運命の変転が激しいですね
貴族の娘の瑠璃姫も遊女になっております、一巻では、可憐な乙女でしたのにね

今の歴史小説と違って、庶民の生活、名もなき人に真心があるという視点がありまして、落魄した崇徳帝も最後には、癒されえております。そこにかすかな、いや大きな救いがあるのですね
そこの、心の機微が、この小説では、これから幾度の語られていきそうです

この本での信西の最後は、あっさりしてます
その首を取ると、即、信頼他、貴族達は、有頂天。
この辺は、約束事みたいです。没落は、直ぐそこに迫っているのに、先のことは、省みれないのは、悲しき人間の性なんでしょうか

大河ドラマでは、あっさり放送していた、悪源太義平と、平重盛の左近の桜と右近の橘での追いかけあい他の見せ場は、この巻の最も臨場感のあるところでした
今は、観光名所ですね、京都に行くと、なるほどとなるのですがね
こういうところは、大河ドラマでは、もっと描いて欲しかったと思いました
新・平家物語 1
 吉川英治        講談社


大河ドラマの「清盛」の背景をもっと知るため、楽しむ為に、吉川先生の本を読んでみることにしてみました
全部で16冊もありますので、読み通せるのかは、自信は無いのですが、とりあえず第一巻を読んでみました

この巻だけで、大河ドラマ「清盛」の半分くらいの、話が語られています
つまり、保元の乱の勃発直前ぐらまで、歴史的因果関係を駆け足で語られているようで、清盛その人そのものよりも、この時代はどういうものであったのか、どうして武士の時代が開けてきたのかを語るのが主であったような気がします
小説というより、歴史書に近い内容でして、かなり骨太なものです
昔の読者は、これくらいの本を娯楽として楽しめたのですから、今の時代よりも強靭な読書する力があったのでしょうね

これくらい歴史的事件の背景を多く語られなくては、清盛その人の登場、成功の秘密は分からないのですから、日本史の中の大きな変換点なんですね
細かいことを、押さえておかないと、歴史的事件の因果関係が全く分からなくなる
その点では、この時代は難しい時代なんでしょうね

自分が、興味深く読んだのは、法師たちの強訴の理由は、寺に帰属する人が増えすぎたこと

・ かくて、叡山といえ、三井といえ、奈良といえ、それぞれの僧団は、いまや、従来の特権を保持することと、これほどな人間が、よく食っていくことだけで、ていっぱいの形なのだ。

とあり、強訴を繰り返す僧兵たちの武力に対抗する為に、武士の地位が上昇していった

なるほどと思った
他に、左大臣藤原頼長の描かれ方が、あっさりしているのも、この本の特徴ですね
近衛帝の二后並立、頼長の実質的な勝利と、栄華な日々の記述は、あっさりしてまして、個人的には、そこのところに興味がありまして、少し物足りなかったですね
頼長、信西について、吉川先生の記述では、

・ あの悪左府の驕慢も、信西入道には、一目おいている風がある。学識において、頼長よりも一日の長があるばかりでなく、人間の厚みや、思慮の深さでも、頼長はこの人の敵手ではない。
 悪左府と呼ばれるほど、頼長の悪は、他愛がなく、どこまでも名門の血の生ぬるさをもつ驕慢であり、依怙地であって、底が測れるが、信西入道となると、その胎の底は、古井戸を除くようで、ちょっと見当がつきかねる。というよりは、のぞきもさせない、人の悪さがある

この巻の終わりで、信西の存在が大きくなっていくところが記述されています
「清盛」では、若き日の清盛と信西との友誼が描かれていましたが、そういう部分は、この本ではありませんでした
ただし、佐藤義清、後の西行と清盛の仲は、描かれてました。そこは、「清盛」でもそうでした
墨痕  奥右筆秘帳
 上田秀人    講談社文庫


最新刊を読んでみた

この回も、将軍家斉が狙われました
しつこいと言えばしつこいし、誰が味方か敵なのかも、自分には分からなくなってきてます。
自分の血統をより高い地位に残すことが、武士のアイデンティティなのだと理解すれば、ある程度納得はできるのですが、凄惨な戦いをしなければできないのだとすると、一体何の為にする必要があるのかな

と思うのですが、世のお父さん方は、日々会社とかで、人知れず暗闘しているのだから、共感を読んでいるのかしら

この回は、衛悟と瑞紀の婚礼も決まり、瑞紀さんが、少し浮かれているのが微笑ましいし、衛悟の師の有難い教えもあったし、冥府防人さんところは、その師との決闘もありまして、いろいろあって楽しめました
召抱
 上田秀人      講談社文庫 


最新刊が出ているらしいのですが、一つ遅れてしまいましたが、その前の去年の12月に出ていたものを読んだ。

この巻でも、併右衛門は狙われ、衛悟は護衛をするということなんですね
この辺は、ワンパターンです
誰が敵になり、味方は誰か、どこに利害があり、対立しているのは、何かが、釈然としなくなってきまして、誰か図解して説明してくれないかしら。

一番の興味は、衛悟と瑞紀は、どうなるのだというところなんですが、どうなってしまうのでしょうね
好き合ってる二人の仲に、障害が増えたような気がしますね
衛悟に出世の話がありましたからね。

続いて10巻も、そのうち読もうと思ってます。
戦国風流武士前田慶次郎
海音寺潮五郎    文春文庫


この本は、主人公が前田慶次郎です。
隆慶一郎先生の「一夢庵風流記」。マンガの「花の慶次」で有名な人物です。
自分も隆先生の本は大好きでして、そのイメージがはっきりくっきりありまして、前田慶次郎は権力者に阿ない、もののふという印象があります。
ただの武士ではなく、いくさ人、もののふのイメージですね
では、もののふとは何なのかというのは、隆先生の本を読むと理解できるのですが、それはそういうイメージであって、少しディフォルマされた姿なんですが、それが誇張だと言っても、フィックションなんだから、言いのじゃないの

前置きが長くなりましたが、余りにも隆先生の本が影響大なので、海音寺先生のそれは物足りなく思ってしまいますね

おそらく慶次郎の実像は、こちらの方が近いのでしょうけどね

ここでの慶次郎は、自由を求めたひねくれ者、ですが現実には人が集めってくるのは、隆先生のものと同じ。ここでの慶次郎は古典の読解に勤しむ、物静かな趣味人です。
それなりの食い扶持も確保し、無駄なことはしない。
さりげなく、父の代に前田家の家督から排除されたことによる、当主の利家への反感もゼロではない。
粋人でもあったので、品のない生き方は毛嫌い人だったと描かれてます。
権力者に擦り寄るというのは、慶次郎にとっては一番唾棄すべき行為だったみたいです。
三陸海岸大津波
東日本大震災の後、即思い浮かんだのは、吉村先生のこの本なんですが、長らく絶版になっていたようで、手に入れにくいものなんだと思っていました。それでも古本屋で一応は探したりもしましたが、無いものだと諦めていました。
それで先日、何気に本屋さんを覗いてみると、普通にありました。
えっ。と思ったと同時に嬉しさがこみあげてきた。(不謹慎な言葉ですみません。)

帯には、記録文学の傑作とありまして、確かにその通り淡々と事実のみを書き連ねていました。
文中の挿し絵の遭難図とかは、残酷なものも多く、身を引き締まらせました。
過去にも、これだけの災難が降りかかってきたのだと、今回の震災での災難とシンクロして自然の恐ろしさを改めて感じた。

しかし、今回の震災との相違、それともあったのかも知れないが、明治のものも昭和のものも、大規模な前兆現象があったようなのだが、どうなんだろうか。
大漁に次ぐ大漁、井戸が涸れるような現象が、今回あったのだろうか
そこのところは、これから検証していく必要があるのかも知れないですね
吉村先生がこの所の記述を多目にしているのは、これから起きるであろう津波に、しっかりと対処して欲しいという希望があったのでしょう


刃傷  奥右筆秘帳
奥右筆シリーズも最新刊が出てました。

瑞紀と衛悟は、どうなったのかとワクワクしながら読み進めましたが、話の中心は、奥右筆である瑞紀のお父さんの併右衛門でしたねえ。

併右衛門は、またまた命を狙われまして、そこで、刀を城中にて晒してしまう不始末を犯してしまいまして、切腹は必死という状況になってしまってます。

この物語は、ややこしい権力闘争の渦に巻き込まれた一役人の運命というものを描いた話なんですけど、ここまで命を狙われ、味方か敵か釈然としない世界というのは、考えてみたら凄いですね。
併右衛門さんは、既に死んでもおかしくない、それも何度も。
本人も自分のそういう現実に思い至り、太平の世の武士と言えども、算術だけではダメと思い至り、隣の厄介い叔父の身分の衛悟の剣術を頼りにし、武の重要性を認識するに至ったみたいです、
(奇しくもそおれは、現代日本国そのものにも当てはまったりして。)

悪役の冥府防人も、衛悟と瑞紀の良い所で、気を利かせてくれていたりと、良い人路線へ方向展開しているみたいなのも、おかしかったですね。
この話の決着点は、衛悟と瑞紀が結ばれるところで良いのかしら、前途は不透明ですけどね。
どうなるのかしら、次巻が楽しみです
今度は、どの集団が襲ってくるのかも楽しみ。
風鳴の剣
風鳴の剣    風野真知雄    双葉文庫

若さま同心 徳川竜之助シリーズの2冊目を読んだ。

ここでは肥後の新陰流から、竜之助に3人の刺客がやって来る話を縦糸にして、4つの話が収められています。
その他竜之助の母の謎についても、これから展開があると暗示されておりました。
維新も近いのに、今更正統系統争いというのは、どうなんでしょうか。とも思いますが、剣士というのは、時代遅れなものだから、おかしいわけではないのか。

刺客の3人は、脱力系でありますね。女性もいたりともします。
それぞれ、一人ずつ正々堂々と勝負を挑みます。
あっぱれ。ですが、任務に忠実なんでしょうか。
間抜けのような気もしました。

相変わらずやよいさんは、色ぽいですね。
この小説の中では圧倒的な存在感です、いつ竜之助さんが、、お手つきするのか、そこがもしかしたら、この小説の最大の見所かも。

小栗忠順が奉行を退任してしまいまして、後任には井上清直。
時代は維新に近づいてます。
これからも楽しみです。